• TOP
  • 仕事
  • 「記事を書くことで教育を変えたい!」 教師ではなく新聞記者として教壇に立つ。

「記事を書くことで教育を変えたい!」 教師ではなく新聞記者として教壇に立つ。

保井 隆之さん (49歳)

國學院大学文学部卒業。新聞会社に入社後、社会部、文化部、教育部を経て、現在は教育ネットワーク事務局主任。NPOと共同で取り組む出前授業のキャップを務めている。


音楽の道は諦めた。未練からの躍進。

小学5年生のときにフルートを始めました。きっかけは、テレビドラマでフルートを吹く登場人物を観て、繊細で優美なその音色に強くひかれたからです。それからはフルートに熱中する日々。中学時代は吹奏楽部に入り、部長を務めました。年に一度のコンクールで良い成績を修めるため、一生懸命練習に励みました。

音大を目指すため、音楽コースがある高校に進みました。しかし、入学して間もなく、同級生たちのレベルの高さを痛感しました。どんなに努力をしても、一向に埋まらない実力の差。最終的には音楽の道をあきらめてしまいました。「あんなにも愛していた音楽を捨てた」自分が許せなくて、しばらくは自暴自棄になりました。先生を挑発するように反抗的な態度を取っていましたね。

そんな時に声をかけてくれたのが、ウエイトリフティング部創設のために部員を勧誘していた先生でした。元々体を鍛えることに興味がありましたし、自分たちが初代の部員になれるという環境にもひかれ、入部しました。音楽への未練が完全に吹っ切れたわけではありませんでしたが、バーベルと向き合っている時は、そんなことを忘れられました。

努力の結果がそのまま記録として表れるのが、この競技の魅力です。時には、手すりにつかまらなければ駅の階段を上れないこともあるほど、練習は厳しかった。でも、仲間にも恵まれ、やめようと思ったことは一度もありませんでした。大して強い選手ではありませんでしたが、今でもしんどいことに遭遇する度、「あの練習を乗り切れたのだから大丈夫」と考えられるようになりました。

大学受験に失敗し、本意でない大学に入ったのも、人生で大きな転機となりました。「こんなはずじゃなかった」という後悔をどこかで抱えながら送った学生生活。でも、そんなコンプレックスがあったからこそ、大学生活で就職に向けて努力を続けることができたのだと思います。

報道の現場から教育を。一心不乱に新聞を読んだ大学生活。

高校時代の恩師の影響で、大学入学当初は、国語科の教師を目指していました。しかし、大学3年生の時、少年7人が女子高生を40日間にわたって監禁し殺害、コンクリート詰めにして遺棄する事件が起きました。この事件に衝撃を受け、激しい憤りを覚えました。日々の報道に接する中で、「このまま教師になって教育界に入るよりも、マスコミという立場で教育界に働きかけ、教育を変えることもできるのではないか」と考え、新聞記者を志望するようになりました。

新聞記者になる夢を膨らませる一方で、マスコミ業界に進んだ先輩がほとんどいない大学だったので、不安もありました。でも、「もう二度と後悔したくない。そのためには退路を断つしかない」と考え、就職活動を新聞記者一本に絞ることにしました。毎日図書館に通いつめ、新聞各紙を比較しながら読み耽りました。「記事を書くことで教育を変えたい」という強い思いが、大きな心の支えでしたね。

小さい頃から、「まじめだが融通がきかない。正義感は強いけれども不器用だ」と親や先生には言われてきました。音楽だけでなく、文章を書くのも好きな子どもでした。楽器にしろ、作文にしろ、自分を表現したいという思いが強かったのかもしれません。また、人の話を鵜呑みにするのではなく、自分の目で確認したいという気持ちも人一倍ありました。そんな自分にとって、新聞記者という仕事は、とても魅力的でした。

教育記者の経験を生かした「ことばの授業」。

新聞会社に入社した後は、編集局教育部などで教育記事を書き続け、2014年12月、教育関係のCSR(社会貢献活動)を担当する「教育ネットワーク事務局」に異動しました。現在は、新聞会社とNPOが取り組む出前授業「ことばの授業」を担当しています。

教員志望の大学生とペアを組んで学校を訪れ、インタビューの仕方や記事の書き方、見出しのつけ方を教えています。年間の実施校は、小・中・高など約60校。記者として、たくさんの学校を取材してきましたが、まさか自分が教壇に立つとは、思ってもいませんでした。元々は教職志望だったことを考えると、不思議なめぐり合わせだなあと思います。

「ことばの授業」を受けた児童生徒から、「楽しかった」という言葉を聞くことができた時が一番の喜びです。ペアを組む大学生が、授業を重ねて成長していく姿を見られるのも、現在の仕事の醍醐味だと思っています。

授業は毎回子どもたちが変わるので、反応が返ってこないなど、うまくいかないこともあります。そんな時は、がっくりと落ち込みます。でも、落ち込んで終わりにするのではなく、何がまずかったのか、解決すべき課題を学生といっしょに振り返り、次回の授業に生かすようにしています。

共に考え、成長していきたい。子どもたち、大学生、私の学び。

子どもたちが楽しみながらコミュニケーション能力を身につけられるよう、学生たちと力を合わせ、「ことばの授業」をより良いものにしていきたいと思っています。「ことばの授業」は、子どもたちだけでなく、大学生を育てるプログラムでもあります。いっしょに教壇に立った学生たちが、今度は「ことばの授業」に応募する立場になる。こんなに素敵で、やりがいのある仕事はありません。教師になって成長した学生たちと、再び授業ができる日を楽しみにしています。

  • 運営団体
  • このサイトについて

NPO Asdessin © 2016 - 2024

ページトップ